Vol.75 「戦争を染めた風呂敷が教えてくれる環境破壊」 森田 知都子



「戦争を染めた風呂敷が教えてくれる環境破壊」

森田 知都子(ふろしき研究会代表)

ふろしき

現代ではふろしきは不用品とも言える存在。子どもたちはふろしきを見たことも、触れたこともない。なのに出前講座でふろしきを手にし、包んで結ぶと歓声をあげます。これは風呂敷が持つ歴史ゆえ。遺伝子がそうさせるのではと思います。風呂敷の歴史を遡ると、奈良時代に「平包み(ひらつつみ)」などと呼ばれていた布が起源。江戸にできた銭湯で、湯上がりに脱衣場の床に敷き、その上で身繕いをした布だから「風呂敷」となったそうな。

1970 年代、急速に姿を消したものの、江戸以降、明治・大正・昭和、運搬をはじめ多用途に使い継がれ、長い間、暮らしを支えてきた風呂敷には歴史が刻まれています。戦後70 年の今年、ふろしき研究会では三都市で「戦争を染めた風呂敷展」を開催。先日、京都市左京区法然院で開催し、多くの反響を得ました。7 月3 日~5 日は舞鶴市赤れんがパーク4号棟、今秋10 月28 日〜11 月8 日は名古屋市東別院で開催します。

人の命も、建物も自然も。多くを破壊する戦争。一枚の風呂敷が、今、なにが大切なのかを学ばせてくれます。


森田 知都子(ふろしき研究会代表)


【プロフィール】
森田 知都子(ふろしき研究会代表)

ふろしき研究会代表。環境省3R 推進マイスター(容器包装廃棄物抑制推進員)。京都市ごみ減量推進会議理事。
1947 年京都府中郡峰山町(現 京丹後市)生まれ。1969 年立命館大学文学部卒業。2007 年60 歳で立命館大学大学院
政策科学研究科修士課程入学、「ふろしきの復権と環境保全」を研究。2010 年9 月修了。1992 年5 月「ふろしき研究会」発足。「現代生活に活かすふろしき」をテーマに新たな活用法を数々提案。指導者養成講座などを開講。著書に『ふろしきに親しむ』(淡交社2001)英文版『ふろしきラッピング GIFT WRAPPING WITH TEXTILES』(講談社USA 2005)『ふろしき自由自在』(淡交社 2014)ほか


ページの先頭へかえる