「3R(すりーあーる)」とは
ごみ削減・循環型社会構築に向けた次の3つの行動指針をさします。
Reduce(リデュース=廃棄物の発生抑制)
Reuse(リユース=再使用)
Recycle(リサイクル=再資源化)
「低炭素社会」とは
脱化石燃料化を進め、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を低く抑える社会をさします。近年では「脱炭素」という言葉も使われています。
「3R・低炭素社会」のコンセプト
「3R・低炭素社会」には、次のようなコンセプトがこめられています。
- 【1】環境・資源・廃棄物からみた「持続可能」な社会像の一つとして、 この実現を目指す必要があります。
- 【2】3R・低炭素社会とは、製品などが廃棄物になることを抑制し、再使用を進め、循環的な利用を促進し、やむを得ず発生する廃棄物に対して適正な処理処分を行うことにより、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷を極力低減する社会です。 環境への負荷としての温室効果ガスについては、排出量をできる限り削減するとともに、吸収作用を保全・強化することで、地球温暖化への適応を図ることのできる社会でもあります。
- 【3】エネルギー需給に関わる社会経済構造転換を進め、脱化石燃料化を図り、資源保全と廃棄物処分地使用抑制を図るため、日々の暮らし、ものづくり、地域づくりに向けた諸対策を、国際連携や経済的手法を駆使して実行していく必要があります。
「3R・低炭素社会検定」およびその運営母体である「一般社団法人持続可能環境センター」では、このコンセプトを実現するために、次のような活動を展開します。
- 1)「3R・低炭素社会」の基礎知識・情報を体系化し、共有する
- 2)「3R・低炭素社会」を中心に持続可能社会を構築する動機付けと活動につなげる
- 3)地域の「3R・低炭素社会」に関する活動との連携を推進する
3R基盤社会と低炭素社会を主たるフィールドとして、その基礎情報を体系化、共有し、 持続可能社会に向けた取り組みを推進する
- 基礎知識を体系化し、テキスト等の形にまとめ、共有する
- 基礎知識を共有するための講習会や説明会を開催する
- 知識習得レベルを問う検定プログラムを展開する
- 関連するシンポジウムや媒体を通じた発信を行い、様々な視点から議論し、発信する
「3R・低炭素社会」の基盤情報を発信することで、個別の行動への動機付けと活動を支援する。
- 検定合格者向けの活動支援・教育プログラムを展開する
- 様々なツールを用いて、普及・教育活動を行う
- 検定合格者等と課題抽出を行い、プロジェクト等を展開する
- 産官学・市民による議論・試行のためのプラットホーム等を展開する
みなさまの様々な形での参画をお待ちしております。