
3R・低炭素社会検定の3つの特徴
3R分野・低炭素社会分野の第一人者が執筆・企画
- 信頼できる最先端の情報と解説により、理解が深まります。持続可能社会時代の新しい常識です。
環境問題に関する各種検定のステップアップの位置づけ
- 3R・低炭素社会に関して、より詳しく学ぶことで、生活や仕事の現場で活用できる知識・考えが育ちます。大学の教養科目でテキストが使われることもあります。
のべ9,500人超の合格者が活躍
- 合格者どうしの交流や、地域・組織での活動を応援しています。(3R、低炭素社会ののべ数)
合格をめざすべき3つの理由
環境時代の常識を先取りできる
- 世界は、持続可能社会に向けて大きく舵をとっています。社会のニーズをいち早く感知し、より豊かな生活・サービスを選んでいくことができる、だれにでも知ってほしい新しい常識です。
地域・業務・生活で自信をもって取り組める
- 原因と仕組みを理解し、人に説明できると、自信と責任をもって取り組むことができるようになります。日本中にいる合格者とつながっていることも大きな強みです。
合格をアピールできる
- 合格者自らの能力であると同時に、社会のための能力です。就職活動や昇進において、自己アピールできます。また企業・組織の社会的責任として、合格者数をアピールすることもできます。
合格者の声(抜粋)
仕事上でもお客様に対しての提案の幅が以前より少し広がったのでは、と感じます。(廃棄物処理業勤務)
環境問題に関する知識の乏しい私にとっては、勉強するチャンスだし、また、今後の自分自身の活動の幅も広げていけるチャンスだと思い、3R検定を受検しました。(環境団体メンバー)
実にさまざまな年代の方がチャレンジされていて、とてもビックリしました。(地球温暖化防止活動推進員)
無事に合格できたことで、話の中でも可能な限り3Rについても触れるようにして、子どもたちに環境を守ることの大切さを知ってもらうように心がけています。仕事以外でもボランティア活動などを通して環境関係の活動されている人たちや企業、NPO団体等との交流を増やしています。(リサイクル業勤務)
ほかにも合格者の声が届いています
無料のオンライン学習ツールがあります
どこでも学習ができるよう、講習ビデオ、オンライン模擬テストを作成しています。一部については、無償公開をします。公式テキストとあわせて、ぜひご活用ください。
![]() 講習ビデオ | ![]() 模擬テスト(月替わり) |
新着記事
Vol.173「ポストコロナと環境活動」 (2023年10月4日)
Vol.172「子どもたちに(次世代に)持続可能な環境を残すためには」 (2023年9月6日)
Vol.171「リユースの多様化と問題点と解決に向けての取り組みと 消費者保護、持続可能社会構築への想い」波多部 彰 (2023年8月9日)
Vol.170「産学連携でSDGs推進に挑戦! 飛沫防止パネルのリサイクルプロジェクト」赤澤 知宜 (2023年7月7日)
合格者向け新着記事(要ログイン)
3R・低炭素社会検定ロゴマークの入手と利用規定について (2013年3月2日)
ニュースレター 「R」でつながる 2023年 第173号(10月号) (2023年10月4日)
ニュースレター 「R」でつながる 2023年 第172号(9月号) (2023年9月6日)
ニュースレター 「R」でつながる 2023年 第171号(8月号) (2023年8月9日)
検定を希望されるみなさま
第16回検定試験について (2023年7月4日)
(2022年)第15回検定の申込は終了しました (2022年10月12日)
公式テキスト第3版2刷での修正箇所 (2022年7月13日)
第11回3R問題集の正誤表 (2021年9月10日)